外観検査装置とは?
外観検査とは?

外観検査とは部品や製品の外観を検査することです。
近年、大量生産品の検査は自動検査が進んでいます。
しかし、既存の専用自動検査装置では、多くの多品種変量生産の現場で
投資効果が見込めず、目視検査を余儀なくされています。
技術の進歩はめざましいものでありながら、いまだ日本の全製造業に従事する人々の
およそ20%、約200万人が何らかの目視検査業務に従事していると言われています。
目視検査のメリット/デメリット
メリット
・検査に必要な照明、拡大鏡などの機器、器具が最低限ですむ
・形状が複雑、多品種混流でも柔軟に対応できる
・検査規格、基準の変更にも柔軟に対応できる
デメリット
・検査員の能力やその日の体調、疲労度合いによって判定がバラつく
・判定基準が定性的、官能的で検査員の教育に時間が掛かる
・判定根拠として定量的な検査記録が残しにくい
・不良流出に対する検査員へのプレッシャーが高くなりがち
目視検査は過酷な作業
~目視検査はミスが無くてあたりまえ~
長時間にわたり緊張が続く過酷な作業でありながら、従事する検査員の賃金は
決して高いものではありません。そのため、熟練した目視検査員の維持・確保は
頭の痛い課題です。また、検査員への教育も時間がかかり、
「覚えたころに辞めてしまう」という事も少なくありません。
そのような背景から自動検査を検討するのですが、多品種で、立体的で、一つ
の製品に複数の検査箇所がある場合などは、目視検査するしかないため、検査
にかかるコストが経営を圧迫することも。
「目視検査を無くしたい!」
ミツテックでは多品種で立体的な製品の目視検査工程をターゲットにした検査
装置の構築を実現する「外観検査プラットフォーム」を発表。
目視検査の自動化をお考えの方はぜひお問い合わせください。
無料相談はこちら!
外観検査装置とは?

外観検査装置とは、自動で部品や製品の外観を検査する装置です。
外観検査装置の構成要素
・カメラ/センサー (眼の代わりになるセンシングデバイス)
・検査ソフト (センサーからの情報を数値化し判定を行う)
・マテハン (アライメント/ローダ、アンローダ/搬送など)
・前後工程との連携
・記録/分析機能
自動で検査を行えるようにするためには、これらを上手くマッチングさせ
システムとして連携させる必要があります。
ミツテックの強み
ミツテックはエンジニアリングメーカーです!
長年、多くのタクト1秒を切る生産設備を世に送り出してきました。
その中で培った、ものを動かすMotion技術 と モノを視るVision技術
双方を高度に融合した外観検査装置を含むシステムでのお引き受けが可能です。
さらには、関連会社である外観検査用照明メーカー、
CCSやFAセンサーメーカーのOptexFAとのシナジーで、
Motion&Vision技術により磨きをかけていきます!
無料相談はこちら!
外観検査装置のキーデバイス

外観検査装置のキーデバイスは可視化に必要な照明とセンサーです。
検出したいNGをどれだけうまく可視化できるかがカギとなります。
可視化とは見えないものを見えるようにすることですが、検査項目により様々な
方法が存在しています。近年では、単純な光源による可視化だけでなくフォトメ
トリックステレオ法、縞投影法など、よりOKとNGの差が顕著になるような技術
も一般的になってきています。
ミツテックでは、過去からの膨大なノウハウの中から「よくある検査」に対応可能
なセンサーを独自に開発し、ロボットなどのメカトロ技術を組み合わせて立体的な多品種製品の
検査の実現を目指しています。
失敗しない外観検査装置導入

失敗しない外観検査装置の導入プロセスについてご紹介します!
様々な難題に取り組んできた中で、最も重要と考えているのが、「検査基準
の明確化」と「事前検証」です。
ミツテックの導入プロセス
1,検査要求のヒアリング(どのような検査か?)
2,検査環境のヒアリング(どのような工程で行いたいか?)
3,検査可否可能性検討 (代表ワークを預かり検出の可能性を検討)
4,検査基準の明確化 (検査基準の確定作業)……専用フォーム有り!
5,事前検証 (実際に近い環境を準備し、多くのワークで検証する)…有償/無償
6,装置仕様ご提案
7,お見積り
検査基準の明確化
例えば、美観に関する目視検査の工程では、よくある検査基準
「キズナキコト」
実はこれ、かなりの”お困り基準”なのです。
その「キズ」は、線キズなのか、突いたような痕なのか、
太さ、長さ、深さなど、キズを定義する基準が曖昧です。
見つけたい「キズ」とは何なのかを明確にできれば、
1μmの分解能が必要なのか
100μmの分解能で良いのか
検査に必要なセンサー、最適なセンサーを選択できるようになります。
ミツテックは過去の経験から、
お客様と一緒にこの基準を明確にすることが最も重要
と考えています。
”測れる環境”を持つミツテックなら、感覚的な検査基準を数値で明確にして、
ベストマッチな装置に出来ます!
事前検証
検査装置が完成したとして、本当に検査が可能なのか?
お客様にはこのような不安がおありかと思います。
このような不安を払拭するため、検査基準を明確にした後、必ず事前検証を行います
(N増し検証)。
ミツテックは、実際の検査環境を想定した検証環境を構築して行うので、
センサーの精度だけではなく、装置としての事前検証も可能です。
無料相談はこちら!
目視検査から人類を救いたい!!

多品種製品の「目視検査があたりまえ」という概念をぶち破る
立体的な製品の人が行う目視検査はどのようにしているのでしょうか?
製品を手に持って姿勢を変化させながら目視検査を行います。
では、手に持てないような大きくて重いものはどうするでしょう?
人が製品の周りをまわったり、のぞき込んだり・・・
それと同じことを自動化できたら……?
このコンセプトがMARシリーズです。
MARシリーズ
課題に直面
ロボットでカメラを動かすなんて、だれでも思いつく発想です。
しかし、実際にしてみると様々な課題が見えてきます。
1つ目の課題:ロボットのティーチング
検査したい場所へカメラを向ける……という作業は、
経験がある方なら安易な作業かもしれません。
ですが、それを実際の検査現場で安易と言える方はそんなに多くはいないはず。
1か所2か所ならば作業はできても、30、40か所となれば・・・
品種が増えるたびに呼び出されて・・・
やはり大変ではないでしょうか?
ミツテックが解決したい多品種製品の目視検査の自動化には、
設定時のロボットティーチングが簡単に誰でもできる必要がありました。
そこで開発したのが、R2T2(ラクラクティーチングツールの略)です。
3DCAD(STL)データにを読み込ませて、検査したい場所をクリックするだけで、
検査したい場所の撮像が可能な座標を自動的に生成することができます。
もちろん、複数の座標をつなぐ経路も自動で生成するので、ロボットの操作
を行ったことが無い方でも操作が可能なため、人への依存が無くなります。
ミツテックでは、このラクラクティーチングツールを6軸多関節ロボットと
ガントリーロボットにティーチング機能として組み込み、
「MARロボット」として販売しています。(※ガントリーロボットは開発中)
MARロボットはこちら
2つ目の課題:検査ソフト
検査ソフトの重要な役割は、可視化したNGを数値で判定すること。
検査装置は数値での判定が必ずできるようになってはいます。
しかし、操作や設定にはカン・コツ・経験に頼る職人技になりがちです。
現場ラインでも操作ができ、ましてや新品種の設定を追加できる
作業者は限られているのではないでしょうか?
ミツテックが目指すのは「駅にある切符の券売機」や「銀行のATM」のような、
操作に迷わない誰でも使えるユニバーサルデザイン。
いくら高機能な検査装置でも、それを「使いこなし」できなければ意味がありません。
MARソフトは「使いこなし」を目指し、独自のユーザーインターフェイスを
開発しました。
MARソフトはAssy向け外観検査装置 アーニー(Arm n' Eye)へ搭載。
ぜひ、お問い合わせください!!
おすすめダウンロード資料
お問い合わせ・資料ダウンロード
お問い合わせ、資料ダウンロードは下記または、お電話にてお願いします。
外観検査ソリューションに関するお問い合わせ
代表 0799-85-2340